文化の葉っぱの

『秋日、ディズニーランドをゆく』で、郡司正勝さんと中尾佐助さんといふをっさん二人が、文化 アグリカルチャーの枝葉としてのディズニーランドを歩いてさういふ文化の枝葉としてのディズニーランドを説く。

その枝葉の、メディアミックスを成功させる女が、農業関係の修練を積み、

 農業の研修と称して(害獣としての鼠退治目的@荒川先生談)でずにーランドへ行ってゐる。旨が出る。

 無敵だなでずにーランド。

カルチャー体系

 映像研には手を出すな!5   大童澄瞳

ウサギは無視する。

 タヌキは、わざをきあるいは、ざっくり藝能の神らしいのだが、

それは「他抜き」であるらしい。ふうん。

 少なくとも本書内で登場する特に必然性のない、近所のもふもふが、2020年までは少なくとも作者へ何かを提供してゐる。まだアニメ化だ乃木坂46の人主演でドラマだか実写映画化だの企画がなかったころ、単行本が本屋さんで平積であった。

 柳田國男がなんかやった、「ダンザ」と呼ばれる狸あるいは地名と、隠れ里(ここの団三郎さんは、金の粒の蒐集系と木工系いはゆる椀貸渕と呼ばれるもの)に関するいろいろが、何か日本の四隅になんか存在するといふのの、何某かのフォーマットが断絶の形で、『たぬきのエルドラド』になんか、厳密には

浅草みどりが伊賀の財宝を探すと、タヌキがもふもふする所に「田園調布に家が建つ」程の小判があったが、と言ふのをインスパイア源にアニメを造るといふ流れに、なんかが、えー。多分あるでいいと思ふのだが。

 隠れ里の傳承は、メディアが言ひ傳へられる際に狸型のなんかになるなんかがあるでいいらしい。

 さう言ふなんかで、『たぬきの~』では、知的生命体としてのタヌキ型のアレと、ヒューマノイドがゐて、どうのとなる筈で良いらしい。

 たぬたぬしてしまったが、

 どっちかと言へば、芝浜高校のアニメ研のそれが、おぉさう言へば、いろいろあってNHKの2020年に、然るべき時間帯が、『キングダム』が放送できなくなった代りに、『未来少年コナン』が放送されてゐる!!その「批評の対象としてのガンドレス」だの何だの、どっかで見たやうな顔の皆さんだの、が来るのだが。

 そのアニ研の人がわれらが金森さんへコラボレーションを依頼する。

 映像研を「社会に強いメッセージを届けられる作品を」造ると批評するアニ研の鈴木さんは、それを忌避しそれは「マーケティングか作品論か」と問ふ金森氏へ 「その二つは同じ」  といふ。  金森さんは「客はいつだって内容を誤解する」からメッセージは無くてよいとし、

「道っぱたから大根が生えることに意味はない」

ソレに感動する人から見学料を取るアコギな商売(主語が見つからない)と評するが、

それへ鈴木さんが金森Pの説く

「映像研は道っぱたのダイコン」

を詩人と評価する。

 『大工調べ』(落語の)で有名な『そのマチェットを強く握れ!』には開墾といふテーマがあったが制作中に忘れ去られた、などの浅草監督の苦悩を汲んだ上で売らんとする金森さんのアレとか、夏服はいいなぁとか、大根は栽培植物だよとか、ちなみにあぁ水田で大根を根っことするアブラナ科の花が咲いてゐるとか、おいといて。

 秋津島の、雑草になんかを見る万葉の頃からのアレとか栽培植物などの栽培に関する文化のデフォとしてのアグリカルチャーとか、が体系化されてゐるのである。

   釣り研の人が上映会に出てゐる。

草とかのアレ

中尾佐助 花と木の文化史  

澁澤龍彦著 のアレで、「アドニスの庭と言われているものにプリアポスみのある庭園があった」といふのがあった。

 プリアポスは 侏儒でかつ、巨大すぎる男根を持つ神で、庭園を司る。

 対してアドニスは、農園を司る。

東アジア、他ではこの二柱が宰領せる処は、明確に区別できるわけであるが。

 環地中海辺では、庭園へ、農作物を植える。「雑草」と言ふ概念があまりないので、植物は農作物に限られる と言ふわけである。

 ふしぎの国のバード 佐々大河  

西欧の人の主観がほぼ全編あるとか、かつ、「差別する毛唐」が出るとか、はある。  そんなわけで、プラントハンターさんが、秋津島へやってくるのだが、彼は原種を捜す上に、食へない植物の育種を蛮習として蔑視するついでに、通訳の伊藤にもひどい事をする。

 そして、普通の旅行者であるイザベラさんの方は、日本の不思議なカルチャーを興味深さうに観察する。

隕星あるいは星腐りまた、ちゃいろのぷにぷに

 ものすごくやる気がない。

 Wikipedia (英語版)で、スターゼリー「Star jelly」といふ記事がある。これは「星が隕ちたもの(で「ほしがおちたもの」と読む)」と説明されるぷにぷにしたもの らしい。

https://en.wikipedia.org/wiki/Star_jelly

 ものすごくやる気がない。

https://cy.wikipedia.org/wiki/Pwdre_s%C3%AAr

 カムライグ(ウェールズ語)版のWIKIでは「Pwder Sêr」(多分「プウドルサール」と読むはずのスコットランドゲール語の筈 ウェールズ語では「pydredd sêr」)

南方熊楠『虎に関する俚伝と迷信』(全集5巻p436~) で、「プウドル・サール」と呼ばれるなんぞは、マッケンニー・ヒュースが『Nature』誌で、ウェールズ スコットランドでは「星が隕ちると草の上に白い半透明の膠様の塊となってつく」と言はれ、テーロール、ドライデンが詩に詠み入れてゐる、とあるのだが、WIKIの記事にM・ヒュースのネイチャーの記事と、「Pwdre ser」と言ふ記述はある。ドライデンの詩の然るべきところが引かれてはゐる。

 WIKIの記事ではstarjellyについて「カエルか蟾蜍のスポーン」と言ふ記述はあるが、鳥の、糞でなくてVomit(吐いたもの)と言ふものがどうたらとある。M・ヒューム大先生は、1908年に星腐りを採取し、しかるべき筋で調べてもらったところバクテリアの塊であったと書いてゐるさうである。

 WIKIでは、 1950年、フィラデルフィアペンシルバニアで、警察屋さんが

「a domed disk of quivering jelly, 6 feet in diameter, one foot thick at the center and an inch or two near the edge". When they tried to pick it up, it dissolved into an "odorless, sticky scum」

と書いてゐるさうだと言ふのを引いてゐる。これは『ブロブ』と言ふ映画のネタ元になったらしい。へー。
『虎に関する~』にある、アメリカ 1819年8月アマーストで発見された、径8インチ、厚さ1インチで黄褐色の膠塊 凄く臭かったといふ『アメリカン・ジャーナルオヴサイエンス』(1820年)の寄稿がないぽい。

WIKIの記事には、ノストク藻がどうのと言はれるが、他、勿論 和歌山県んつうか紀州の田辺の高山寺の畑に毎夏夥しく生じる、ところてんを煮て落したやうな、ほとんど透明あるいは水に入れたら見えぬほど透明なやつ、再検して見ると、最初はメソテニウム(どう言ふものか不明)と呼ばれる鼓藻よりなるが、それが腐ると紅くなり、全体が褐色になる(南方熊楠全集第5巻p439) に関する記述はない。

アグリカルチャー サブカルチャー再び

 シコクビエ はアフリカ原産である。なんかWikipediaに書いてあった。

 草姿はしょぼい。一mほどの茎が伸び、そこから、指のやうな穂が、生えるのだが、イネや麦、稗のごとくに一斉にびゃーっとは生えない。パラパラと生える。

 この辺で、 原種Eleusine coracana Gaertn. subsp. africanaからあまり育種とか品種改良とかが行はれてない感じが何となくするが、穂が「握ってる」型(ブータンとかのやつ)と、「くぱぁ」(日本、支那ラオス)型があるらしい。さらに、 E.africanaが、原種であるかどうか、栽培種ではないと言へるかどうか(区別がつかんらしい)を研究者の皆さんがあーだかうだ言ってる間、さう言ふのが「雑草」!!として生えてるエチオピアとかのクロンボの百姓は、芽が生えてる段階で除草!!する。クロンボの人凄い。
とてもややこしいことにE.tocussaと言ふ雑草は食用。クロンボの人凄い。

 そのアフリカとかで、「ムラ、マウラ」系で言はれ、インドとかでは「ラギ」系で言はれるわけであるが、秋津島に来ると、シコクビエの漢字表記自体が、「反当り四石取れる」説と「四国の稗」説、がある。「四石稗」表記のある資料は、こっちに「カタカムナ」とか書いて(肯定的に引用)あるのでトンデモ本呼ばはりしてその情報を抹消するとかは多分できないで良い筈(なんか嫌)。また地方名が、岐阜県だけでチョウセンビエ(朝鮮稗 徳山村郡上八幡)、アカビエ(徳山村)コウボウビエ(弘法稗)タイコウビエ(太閤稗 荘内村)、富山県でマタビエ、ヨスケビエ(与助稗 利賀村 どっかで与助さんが道に生えてるのを取ってきたから)、と呼ばれ、他にカマシ(石川県白山市白峰地区 穂が鴨の脚に似るから カモアシが訛って)、カモアシビエ、ヤツマタ、エゾビエ(蝦夷稗)、ダゴビエ(団子稗)、カラビエ(唐稗)、などといはれる。うがー。そんでもって記紀どころでない、ざっくり「奈良時代の文献」にシコクビエが出てない。うがー。
 
 麦系の豊穣神話では、『シュナの旅』のシュナにしろ、「この国治めたアーサー王 御立派なアーサー王」(マザーグースだ)にしろ、一応「麦が生えるどっかから非合法的に取ってくる」者なのだが、(取ってきた人に罰が当たることもしばしば)弘法大師空海上人にしろ与助さんも、多分太閤も、罰当たりな感じがない。(おダイシ様と呼ばれるをばさんがどうのフォーマットのバリエーションらしい弘法伝説でも上人様へ吠えかかったわんこの方が罰を受けるとかの傳承があった)

 シコクビエがインディケータークロップであるとする中尾説のエビデンスとして、バンバラ族とかマリンケ族の他、かのドゴンの皆さんを麦系(駄獣の使用を特徴とする)のものとする上、ドゴンの人の畑にシコクビエが生えてないと指摘する。シリウスBの伴星を神話に取り入れたくせに。同様に、一応、アフリカはサバンナ農耕文化と地中海農耕文化が分かれるといふ。

 改訂版をこっちに書いちゃへ

 嘗てアフリカでは、シコクビエのもやしによる濁酒があった。
そんでもって、インドの「マフゥアと呼ばれる酒の起源地だけどアルコールはドラッグ扱い」の地域へ行ったシコクビエが、ヒマラヤへ行き、「吸水後、水で茹で、筵に広げて放冷し、麹(ムルチャ)を混ぜて容器に入れ、発酵したやつを青竹に入れてお湯を注いで飲む。といふ、パーボイル加工のおまけで出来たアルコーる分低めの酒の原料となり、多分ブータンあたりから伝播したとか何とか。
 恐らく「実るちょっと前からとって保存した後殻ごと茹でてどうの」段階(かなり初期)といふ、完全に基本からやり直されてた。

おいもさん(でないけど)

パレンケのパカル王

へたすると結構な範囲の中南米の信仰が、ハイヌウェレ型神話と呼ばれる、なんか喰へるやつをからだから出す、と言ふものになる(若干エビデンスが薄い)

パレンケの関係では、聖王の玉体は崩御といふインパクトによって、そこから玉蜀黍が出るさうである。

 その絵画は、さういふのを発見した、ハイヌウェレ型神話とかがわからない皆さんによって、「宇宙船に乗った人」と言はれる

 それを踏へて、アレしたもの。

 あさりよしとお 『がんまサイエンス』

 パカル王は、「SF作家」でかつ描かれてゐた当時さういふ話があったと言ひ張るなぞ理論が展開。

 

 猫村博士の宇宙旅行

 パカル王をモデルにしたアレは時空を超える旅行者であり、バイク状のもので移動する。

アグリカルチャー

 宮澤賢治全集 第十巻

 農耕に命を捧げた男の記録。

 アグリカルチャーをカルチャーの一環としないスタンスを持ちながらも、それでもなほソレの橋渡しをしようとする

 のでいろいろ破綻してゐる。

 

 

 

 

 中尾佐助『分類の発想』

 

 アグリカルチャーをカルチャーのデフォルトと位置づけ、その中の「種から胃袋まで」を自分のフィールドとする著者の記録。

 著者は、研究/発表の際の話題が、種~胃袋からときどき逸脱するので、東京でずにーランドへいくと言ふ謎の企画に付き合はされる。

 先生は「オカマと宝塚」と共にそれが嫌ひださうであるが、TDLが、氏の説く「地中海農耕文化」をきちんと継承し、プロテスタント的(教育と娯楽のコンボ)な部分を評価する。