ワニ関係

 小谷野敦先生によると英語で「ワニ」に当たる語がない、さうであるが、

 三畳紀からジュラ紀にかけて、ワニ系の生き物がはびこり繁栄し栄へ結構出たさうで、なのでワニどころかワニのやうなものの語を出さないといけない、らしい。ので、

さう言ふのをクロコディロモルファ(crocodylomorpha) といふさうである。現生ワニはワニ型類 支那語のウィキでは「鰐形超目」と書いてあった)の一種のcrocodylÍforme ワニ形類)の端っこの隅っこの一部ださうである。

  土屋健『ジュラ紀の生物』

をっさんなので、えー、学問的に言ふと朱羅紀と呼ばれる時代の、初期、トアルシアン期の海中で、酸素がなくなって海洋生物が結構絶滅と言ふのに反応する。

みなみあふりかでせりざわはかせがもっこもっこりしてオキシジェンデストロイヤーをどばどば海中へ突っ込んだので、といふことらしい。ゴジラ、トアルシアン期から発見されてほしぃなぁ。でも確か淡水の水棲恐竜だしなぁ。

 赤いらしい作者によるファンタジー山本夏彦大先生の訳はそのまま。「昭和二十一年」再版の際も歴史的仮名遣。ルビが二十一世紀になってからなので、「なんじゅっせいき」などの表記になる。

 


年をとった鰐

 藤川隆男『妖獣バニヤップの歴史』

 これによれば、オーストラリアでは、ワニを指す一般名詞として「アリゲーター」が使はれる。ただオーストラリアンワニはクロコダイルである。過去形で言へたら いいなぁ。